夏酒シーズン到来

良い季節がやってきます☀️🌴

ただ夏酒はどうにもビビッと来るものが少なくて😅

というわけで春に買ってあった岐阜のレア酒、射美(イビ)

独特の甘みとキレの良さでなんとも美味いー‼️

 

そしてコレが長崎の平戸の福田酒造の「福海」

元、福田って酒でした🤭

最近の日本酒ブームにあったワインテイストな飲みやすい酒に路線をかえてきたようです🍷

この感じに振って残念な酒になった蔵

私はいくつも知っている

誤解です🍶呑んでます

 

 

最近バスケ観戦ばっかりになっていた店長シンゴです🏀

日本酒第100弾を迎え、油断しまくりで日本酒投稿をおろそかにしていた事を深くお詫び致します🙇

そして最後のまとめて投稿にする事を誓います🤣

夏酒も出てきて後味もスッキリの季節がやって来ました☀️

 

山口県の宇部の永山本家酒造場(タカ)特別純米直汲み

米の香りがふくよかでしっかり香りつつも終わりはパッと残らないキレキレ酒。冷酒ならぐい呑み、冷やならじっくり飲み飽きないイイ酒です

 

福島県の豊国酒造の一歩己(イブキ)純米吟醸

最近ハマってるこの酒蔵。僕の中では飛露喜越えの可能性すらある美味い酒、しっかり米感のある酒好きの酒🍶今シーズン推し酒蔵です

宮城県の寒梅酒造の宮寒梅 スプリングタイム

蔵に咲いた椿の花の酵母から奇跡的に作り出された逸品🌺

独特の香りと酸味で後を引くような完成度高め酒です

福井県の安本酒造の純米吟醸

独特の熟成香がありめちゃくちゃ辛口で作ってあるので、ついつい飲み過ぎちゃうかも

こちらは広島県竹原市の幻、純米大吟醸

りんごの酵母を使ってあるので酸味があるですが純米大吟醸ですのでキレキレです

こちらは今年のイチオシ蔵の奈良県今西酒造

他のシリーズより甘さ控えめですがシュワピリの酵母の元気の良さは相変わらず。

こちらはまた宮寒梅の珍しく純米大吟醸です

美味い‼️

以上‼️

新潟県の越後伝右衛門が作るGOZ「ゴズ

ごめんなさい🙏取ってつけたようなフルーティな香りと味がどうしてもフィットせず煮物に使いました

 

 

またもイブキ

無濾過の酒は結局、美味い😋

 

こちら栃木県の仙禽酒造の仙禽モダンおりがらみ

コレはジェネリック新政‼️完全美味い‼️

新政は希少性が高まり過ぎて金儲けに道具になりつつあるのでもう手は出さず,,,😂😁

こちら栃木の小林酒造の鳳凰美田碧版

最近イオンでも売り始めたのでどうかと思いましたが、ワインのようなサラリとした味わいで酸味が強めのもはやワイン作れよ酒

昔の碧版が良かった🥲

こちらが鳳凰美田のスパークリング

日本酒のイメージからだいぶ離れていったんですね‼️

しばらく鳳凰美田は休憩ですね‼️

 

石川酒買って復興支援 ご報告

今年正月、石川の能登地震から始まり、復興までまだまだ時間がかかりそう。震源地では無かったけど金沢の知り合いがやってる酒屋さんも被害を受けました。
その酒屋復興支援で始めた小さな運動
お陰様で大小合わせて139本お買い上げしてあげられました。ご賛同頂きましたお客様、また機会があれば復興支援と思って石川のお酒を買って下さい🍶
ありがとうございました‼️
大変な中、お酒を送ってくれた金沢の酒屋、伸栄館さん
コレからもよろしくお願いしますね😁

㊗️日本酒ブログ第100弾

 

日本酒初めて4年が経ちました🍶

面白いもんで最初はイマイチ日本酒の良さが、わからなかったんですね。まあでも奥が深いし無限にある酒の種類。死ぬまで楽しめそうです♪

さてさて、美味い酒たくさん飲んできましたが、結局思う事は仲間と飲む酒が1番うまい‼️

人生で多くの人が最低につまらないコロナ禍の3年間

その支えになったのは間違いなく日本酒でした✂︎

日本酒を教えてくれた五十嵐さん・小島さん

酒の席に花を添えてくれるマグロ屋ヒシカリさん

このメンバーで第100弾を迎えれる事をずっと描いていました😁

コレからも日本酒を糧に仕事頑張りますよ〜🍶

ラス前日本酒99弾復興支援酒

石川県の復興酒 吉田蔵uのプレイフォー能登

1本につき¥1000酒蔵さんに寄付される、飲んで復興企画でした❤️

(3種類あったんですが一本酔っ払い、写真撮り忘れ)

どれもフレッシュで元気が出る酒でした‼️

最近お腹に肉が溜まり禁酒していたので投稿が遅れました

ウォーキングからの日本酒🍶

コレが⭕️

6月14日(金)お台場学園での子供110番訓練参加のお知らせ

6月14日(金)10時から11時までの間、お台場学園での子供110番の模擬訓練に参加するため、1時間ほどお店を閉めます🙏

地域の子どもたちを危険から守る訓練ですので、どうぞご理解いただけますようお願い致します👮

11時から通常営業になります

迫る100弾目 98弾東京では呑めない酒

石川県 白藤酒造 奥能登の白菊がメインブランドですが、こちらはやや低アルで甘みもややある飲みごたえのある酒 その名も寧音(ねね)

まだまだ営業は出来ていない能登、輪島の蔵ですね😟飲んで応援です🍶

  1. ­

 

こちらも石川県 宗元酒造の宗玄 特別純米 純粋無垢です

能登四天王と呼ばれる4人の名杜氏のうち、波瀬正吉氏(開運)のもとで修行した坂田幸夫杜氏の酒です。

一年寝かせた旨味ある純米酒です。山田錦100%ですので石川酒らしからぬ、甘みと香りで毛並みの違う酒に出会いました😁

貴重なベストシーズン日本酒97弾

気温25度 湿度30%      紫外線 強烈

とても気持ちの良い、この時期の晴れの日は、ごめんなさい🙏店で食事は勿体無い

この日お惣菜を買ってお台場海浜公園でテーブルとシートを出してピクニックです

今回は石川県の吉田蔵u wish for noto復興応援酒

買った金額から¥1000円が石川酒造協会に寄付されるそうです🥰

とてつもなく元気で開栓直後、蓋が吹き飛び、3分の1が泡となって吹き出しました🤣

ピリピリシュワシュワでキレのいい甘さで外飲みに最適🍶

まさに酒浸りで過ごした2時間でしたが最高な時間でした

コチラは夜に東雲 三好で飲んだ山形のくどき上手 酒未来と 岐阜県 蔵元林本店の百十郎

くどき上手は旨口でドッシリした中にキレのある流石は酒未来、美味いです(しかし最近酒未来をよく見る👁️)

百十郎は辛口ドライの酒でしたので専門外と言う事でノーコメントですね

 

 

 

 

 

帰ってきた栃木酒96弾

久々の栃木酒です🍶

島崎酒造の東力士(あずまりきし)

純米生極雫

フレッシュでピリピリ感のある元気酒😁

春に飲むにはピッタリです🥰

栃木といえば鳳凰美田かと思ったら・・・

まだまだ勉強不足でした🤭

 

GW 何かとお疲れ様でした 日本酒95弾

 

 

GWもあっという間に終わり、素敵なお時間過ごせたでしょうか?

暑い日もありましたね🥵

KEIはそれなりに忙しく仕事をする事が出来ました✂︎

そんな、激動の1週間のうちの、夕暮れに飲んだ酒🍶

2本は秋田県 新政酒造

赤い方(コスモス)2本目に飲みましたが落ち着きながらまた新政。気候にもアテにもピッタリ🥰

キレと爽やかな酸味のイイ酒

この日はマグロ、カツオ、ヒラメがメインでした🐟

青い方(雨蛙スパークリング)

乾杯でこの酒を飲む幸せ、お分かりでしょうか・・・体のギアがフルMAXです

もう一枚箱入り酒は写真撮り忘れてしまいました

山口県 澄川酒造 東洋美人 船場吉兆監修酒

ジェネリック十四代と言ったら失礼になってしまいますが、まぁ非の打ち所がない甘口最高峰酒ですね。米の甘みと香りも品良くキレも良く

出会えて感謝🥰

何気に良いGW過ごせてたんです✂︎